
価格 | |
---|---|
デザイン | |
品質 |
- ネット注文割引:40%OFF
- 同時注文割:10%OFF
価格例 | 30枚:5,900円(白黒) 30枚:5,516円(カラー) |
---|---|
宛名印刷 | 基本料金:1,100円 33円/枚 |
投函代行 | なし |
送料 | 550円 ネコポス:275円 店舗受取:無料 |
納期 | 最短3営業日出荷 |
支払方法 | クレジットカード、代引き、NP後払い |
※当記事に記載の料金は税込です。また数値は2021年10月25日時点のものです。最新の情報は公式にてご確認ください
どちらかというと印鑑のほうが有名かもしれませんね、平安堂。
関東に実店舗もありますので見かけたことがある方も多いと思います。
その実力は?ということでネットでの口コミ評判や、他社と比較するとどうか?といったことを記載しています。
平安堂の口コミや評判は?良い口コミや悪い評判もまとめて
いざ利用しようと思うとやはり気になるのが口コミです。実際に利用した人たちの感想は?

公式にも口コミは記載されていますが、独自に調査した口コミを記載しておきますね。
良い口コミ
- ネット割引に期限がないのがいい
- 他社ですと、年末が近づくにつれ早割がなくなっていきどんどん高くなっていきます。そんな中、平安堂はネット注文ならいつでも40%OFF。複数同時注文すればさらに10%OFF。他社の早割に負けない値引き率。ついつい年賀状作りを後回しにしてしまう私にとってはとてもありがたいです
- 独自の上品なデザインが好きです
- お気に入りなのは和紙のデザインです。種類こそ少ないものの、上品なデザインで毎年お世話になっています。お値段は張りますが、ここにしかないデザイン。自分で気に入っており、受け取った方の評価も高いのでこれからも利用させて頂こうと思っています
普通の口コミ
- 近所にお店があるので安心
- 近所に平安堂のお店があります。お店があるのにネットで注文するのもちょっと変な気分がしますが、ネット割がありますので仕方ありません。とはいえ、実際のお店があるのとないのとでは信頼感というか安心感に雲泥の差が出ます。他社と比較すると多少割高感があるのですが、それでもやっぱり安心感を取ってしまうんですよね。目に見えない人にお願いするより、実際に見える人にお願いするほうが安心ですし、受取をお店で行っているので配送事故などの心配もないのがいいです
悪い口コミ
- 少量だと高い
- いろいろな年賀状印刷のお店を利用していますが、平安堂は高いですね。特に50枚くらいまでの少量は高いです。宛名印刷なしでも高いのですが、宛名印刷をつけるとさらに高さが際立ちます。かといって印刷品質がすごくいいわけでもなく。各社が早割を多用している時期なら平安堂は選択肢に入らないですね
実施中のキャンペーンは?
年末年始はどうしても出費がかさむもの。少しでもお得に利用するために欠かせないキャンペーンについてお話していきます。2021年10月25日時点で開催中のキャンペーンは、
- ネット注文割引:40%OFF
- 同時注文割引:10%OFF
- 年賀状ファイルプレゼント(先着1,000名)
1.年賀状・喪中はがき印刷に欠かせない早割
平安堂には早割はなく、代わりにネット注文割引があります。
割引率は40%。十分な割引率です。
この割引、早割と違い時間が経ってもなくなりませんし値引き率は変わりません。
そのため、年末が近づくにつれて早割を適用していた業者との価格差は縮まっていきます。
12月に入ったら、最初にチェックしておきたい業者の一つになりますね。
2.同時注文割引
複数のデザインを同時に注文したら10%OFFです。
ご家族でまとめたり、上司や友達といった出し先によってデザインを変更したり。
平安堂は特に少量で注文したときの料金が高くなりがちなため、同時注文割引で少なからず安くなってくれるのはうれしいですね。
3.年賀状ファイルプレゼント
年賀状注文者限定ですが、年賀状ファイルが先着1,000名に当たります。
シンプルで使いやすいデザインなため、重宝すると思いますよ。
平安堂の2つの強みと2つの弱み
では、ここからは他社と比較した平安堂の強みと弱みについて見ていきます。
強み
平安堂の強みは以下の3点。
- 校正オプションが便利
- 写真印刷が高品質
1.校正オプションが便利
1件あたり330円と有料ですが、印刷前のデータ確認・校正をお願いできる校正オプションが便利です。
FAXでのやり取りも可能なため、特にご年配の方に人気のようですね。
印刷前に仕上がりイメージを確認できるため、ネット印刷がはじめての方や不安な方にもおすすめです。
2.写真印刷が高品質
平安堂では写真印刷の際に「普通紙仕上げ(通常印刷)」「印画紙仕上げ」の2種類から印刷方法を選ぶことができます。
印画紙仕上げは、印画紙を年賀状に張り付ける方法であり、おおむね写真屋さんの写真印刷に近いイメージになります。
高品質というと料金が気になるところですが、写真印刷の料金としては中程度です。高くも安くもなくといったイメージですね。
ただ、平安堂の写真仕上げについての悪評はほとんど見られません。価格と品質のバランスがちょうどよく、コスパは高いといえます。
弱み
次に弱みを見ていきましょう。平安堂の弱みは以下の2点。
- 価格が割高になりがち
- 宛名印刷が有料
1.価格が割高になりがち
平安堂のネット割引は40%と決して低くないのですが、他社の早割は50~70%とかなり強力です。
そのため、相対的に平安堂の価格は高くなりがち。
ただし12月に入り早割の効果が薄れていくと、価格差は縮まっていきます。
11月までに注文されるようでしたら、他社も比較していくとお得に印刷ができるかもしれません。
2.宛名印刷が有料
平安堂は宛名印刷を依頼すると基本料金が1,100円、1枚あたり33円の費用が発生します。
宛名印刷無料の業者が増えてきている中、有料なのは大きなディスアドバンテージ。
また、基本料金、1枚あたりの金額ともに最高値クラスです。
宛名印刷を依頼したい場合、よほど少量でなければ宛名印刷無料の業者を探したほうが良いでしょう。
まとめ
平安堂について、口コミ評判だけでなくメリデメや特徴についても見てきました。
校正オプションがついており、実店舗がある安心感が特徴です。ネットでの評判も良いため価格よりも安心感重視で、宛名印刷をしない方におすすめできる印刷業者です。
「大量の宛名印刷をしたい方」は別の業者を探されると良いでしょう。
その他の年賀状印刷を比較検討したい方はコチラ。
価格で選ぶ!安さランキングはコチラ 初めての利用ですと、どこがいいのか?相場は?そもそも何を基準に選べばいいのかわからないですよね。とはいえ年賀状作成は年に一回の大切な行事。絶対に失敗なんてしたくないもの。 そういった方 …
喪中はがきを比較検討したい方はコチラ。
喪中はがきや寒中見舞いは、生涯にそう何度も出すものではありません。そのため、 となってしまいがちです。それはそれで悪くはないのですが、どうせなら安く品のいい喪中はがきを贈りたいものです。 今は「安く」かつ「綺麗な」喪中は …